タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施
- ページ
- 57/86
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている57ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている57ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)
・指導を通じて自分自身を成長させたいのと大工であった父の勧めもあったため。「繰り返し学ぶことの大切さ」「やればできるということ」。・時間をかけて得た技能をできるだけ短時間の中で、訓練生が上達できるよう訓練生に伝えたいため。そしてどこが失敗しやすいかを伝えたい。・高校教員であった時、先輩の教師の依頼により行うことになった。指導員の方は現場に出られているのでその方面の話が聞けて良かった。訓練生の中に、非常に熱心に授業に参加している方も多数いるので担当講座をしっかり行いたい。基本的内容を中心に演習も交えて行う。・実務を経験しているものを対象とした教育、指導に惹かれる。・元請負はメリットも大きければ、デメリットも大きいので、より慎重にやるように心がけてほしい。・自分も指導してもらって成長できたので、成長できる喜びを伝えたい。・自分の技術を教えることができ、若い子の考えを知ることができるから。訓練生に伝えたい事は、どのような経験も無駄にはならない、たくさんの経験をしてほしいということ。・友人の紹介で。若い人たちに建築の面白さと価値を伝えたい。・もともと教員志望だったこともあるが、自分の在学中の校長に勧められたこと。少しでも今後の何かに生かす、いいものを残し、いいものを取り入れ、正しい知識で判断ができるようになってほしい。・組合役員に勧められたから。生徒自身がやる気を持って取り組んでいくこと。・親方が当校の講師だったから。当校の訓練目標が「ウデ(技術)と頭(技能)を兼ね備えた新しい時代の建築職人を目指す」とある。私はその上にさらに建築職人の社会的環境にも目を向けてほしい。・建築職人の技能の向上、社会的地位のための助けになればいいと思ったため。・動機は指導員の空きがあったということだが、日頃より伝統工法が軽視されがちな昨今、伝統工法の既存に危機感を持っていたので伝統工法に関わっていきたいと考えた。・訓練生に座学に慣れてもらい理論を身につけて、自信を持ってもらいたい。・校長に頼まれた。技術の習得は実務と情報の収集である。自己研鑚が必要であること。・地域に育った伝統をつなげてほしい。・他の先生に勧められたので指導員になった。訓練生には「プレカット工法はするな」と言いたい。・後継者を1人でも多く育てたい。在来工法の良さをもっと知ってもらいたい。・人に勧められた。視野を広げて機転を利かせる。伝統工法は基礎、現代の工法は応用、基礎を知ってこそ応用が理解できる。・前指導員が辞められたから。訓練生には、社会のために働いてほしい。・訓練校関係者の方に声をかけられた。一番伝えたいことは、人間性を豊かにすること。53