タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施
- ページ
- 53/86
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている53ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている53ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)
Q、指導内容で昔と比べて変化した点はありますか。あれば具体的に教えてください。・指導の内容が均一化してきている。・構造力学模型を作って体験に基づく学習。・かなりかみ砕いた指導をしなければ、理解が進まない。また何度も反復する。・基礎製図担当なので指導内容には変化はないが、器具、用具の便利なものが開発され、それらの活用法についての説明が必要になった。・常に変化している(逆に変化せざるを得ない)。・年々こなせる課題数が少なくなっていて、指導もそれに合わせて程度も落とさざるをえない。・パソコン、CADの導入。・実技指導については昔より作図(展開図等)が多くなったが、あまり変わらない。・プレカット化が進み、誰でもできる作業が増えている。規矩術がいらなくなる。・時代の流れにより、大工に求めるニーズも変化しているので、建材の納まり等は柔軟に対応している。・専門知識を大学で習得してから訓練校に入校してくる生徒が増えたと思う。生徒により、知識の差が大きいので正直やりづらい。・昔は訓練生が技術を習得するとともに建築士の資格取得を目指していたが、現在は仕事でも伝統技法を生かす場面もなく資格取得も難しい。よって実際の実務に近い内容を伝えることが多くなった。・道具の使い方を意外と知らない。・農業が機械化され、原料のワラがなくなり、化学材料の畳床、畳表、畳緑により、畳製作している。・機械加工や既製品で取付工事が多く、手加工することが少なく、事業所でも手加工の工具を置いていないところも増えている。ハゼ組、ハンダ付等訓練生は訓練校でしか学べない。・基準法改正点の説明、構造金物、省エネ法等の授業を多くしている。・活用している木材の使用法、輸入材の増加、コンクリート強度の増加、施工の変化等、たくさんあり。・現場の技術と訓練内容がますます離れていっている。例えば、木製建具などは、既製品の建材建具を使う工務店が多いので、建具屋さんが存在すること自体知らない生徒が多くなっている。5年以上の経験者でも、墨付けの経験が少ない。墨付けの仕方がわからない。指導内容では、現場で教えてもらえないことを知りたがる訓練生が多くなっているように見える。・今は資格取得に時代なので、技能士、建築士、施工管理、指導員、足場、玉掛け等を取得するよう指導している。49