タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施
- ページ
- 51/86
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている51ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている51ページ目の概要です。
「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。
認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)
している。・伝統建築物の見学(おかげ横丁、内、外宮、その他の社寺建築)。・柱込栓打、シャチ継ぎ等は課題として作らせている。・指導はしていない→伝統的技術とはどこまでの範囲を指すのか。ノスタルジーでは発達しないのでは。・基礎製図ではT定規、三角定規、製図版により、線の引き方(書き方)。縦線は下から上に書き(T定規と三角定規との組み合わせで)、横線はT定規で左から右に書くことにこだわって作図させている。・平板測量等現地測量のやり方。・現代の工法と伝統的な工法を比較して、わかりやすい図や画を利用し、違い(いろんな面での)がわかるようにしている。・伝統技術:年に1回の見学会は工事中の社寺を中心に企画している。授業では伝統的な仕口、継手を1年生で学ぶようにしている。新しい技術や材料:座学の授業で積極的に教えるようにしているが、実際は情報が少ない。・継手、仕口の特徴、使用箇所、大切さを説明している。・継手や仕口を中心に現場で使用している材料に近いサイズを準備している。規矩術では基礎を繰り返し、応用問題も指導しながら基本を身につけるようにしている。新しい技術のプレカットやコンピュータによる加工技術については指導していない。・厚労省認定教材を使用している。新しい技術は機材などがないため、なかなか対応できない。・伝統的技術の指導は、お寺、展示施設などの見学で触れ合わせることにしている。また、最新の基礎工法、耐震工法、防火材料、防湿材料、防音材量、結露防止材料等、できるだけ現物を見せている。・墨付け、墨つぼのにぎり方、墨の出し方、のこ、のみのにぎり方等技術的に指導している。新しい材料はマスクをつけたり、メガネをかけたり等を必ずする。安全第一。・真壁の漆喰壁(土壁工法)、吸放温性、防火性など様々な性能に富んでおり健康に最も適した快適な工法。新しい技術や材料は時間、工期短縮できる材料。・ちょうな、まさかり等、伝統工具の指導を外部(組合員)から指導してもらっている。・木造建築物の組立、構造材の墨付けなど木割表の出し方。土台、柱、桁、梁などの各所。図面に基づいて板書き、番付けなど。新しい技術、材料や鳥居、材料はビス留めなどが多い。・最近扱うことがめっきり少なくなった銅板やステンレス。手にしてもらいガルバとの違い(加工性質の違いなど)を実体験してもらう。銅板細工やステンレスでの「じょうろ」作りなどで感じ取ってもらっている。新材料等にあってはカットサンプルなどを活用。・伝統的な技術、また新しい技術や材料については、新旧の性能や技術の違いを示しなが47