タイトル:地域型木造住宅取組事例集 東ブロック編

ページ
207/332

このページは 地域型木造住宅取組事例集 東ブロック編 の電子ブックに掲載されている207ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

地域型木造住宅取組事例集 東ブロック編。平成28年3月 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会

グループの特徴的な取組・PRポイント当グループは発足当初より、山梨県産材の有効活用及び需要拡大を促進することにより、森林組合、製材所、木材流通、設計事務所、工務店等の木造建築関連産業の振興を図り、「地産地消」をあえて『地産地建』と称して地域産業の活性化を図ることを目的とし、その目的に資するため各種事業を行っている。当グループでは、地域の森林組合、製材所、木材流通、設計事務所、工務店等へのサポートとして、今必要とするまた近い将来必須となる法律の改正や技術に関する様々な情報の提供や講習会、会員相互の現場見学会等を実施している。また、地域に根ざした活動として一般消費者向けの活動も恒例事業として実施している。当グループ及び加盟会員の周知及び普及啓発イベントとして、親子でつくる体験木工教室や山梨県産材の積木広場等を設けたイベントを開催している。また、これから家を建てられる建築主と共に山へ足を運び、専門家のアドバイスを聞きながら、ご自宅で使う柱を家族で選木する伐採ツアーを開催している。当グループでは、広報委員会、品質向上委員会、維持管理委員会、担い手育成委員会の4つの委員会を設けて各種事業を実施しており、会員事業者には必ず1委員会以上に属し、事業参加を促している。広報委員会では、地域に向けた広報活動を通じてグループの活動を広く周知すると共に、会員相互の親睦の場をつくり親交を図っている。品質向上委員会では、会員同士で各種情報を共有し、会員相互に建築物の品質・技術の向上を目指し、毎月1回程度の勉強会を企画開催している。維持管理委員会では、長期維持保全計画書に則った指定期間時の点検要領書の整備を図り、点検方法の研修会を実施している。担い手育成委員会では、地域の材料と大工技術で建設可能な木造建築物を設計や施工ができる人材を育成するため、30歳代以下の会員の経験と実績を積むための活動を行っている。また、優れた「山梨県産木材」と「地域木材」を安心して利用して頂くため、当グループでは『木材流通・質品管理計画書』を作成し、独自の自主的な検査、実験を行っている。地域型住宅ブランド化事業において、主要構造材の過半に使用する山梨県産材は、この計画書に基づき、製材品の加工前に「目視による割れ・節・ねじれ全数確認」「乾燥度全数確認(含水率確認)」「ヤング係数抜き取り検査」の材料検査を実施している。補助対象住宅の建設事例(写真)高さをおさえた和風の外観。太陽光発電・太陽熱利用の給湯器を設置している。構造材には山梨県産材を、造作家具には無垢ナラ材を使用。古材による和室が印象を深くする。外観内観203