タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
99/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている99ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

※工程に示した以外に軸組、外装、内装断熱・電気・設備等の解体を行った際は、復旧工事も必要なので注意する。備考1筋交い耐力壁の種類と注意点壁倍率筋交いの注意点1.52.03.0それぞれの数値の2倍メーカーの仕様の順守木口筋交い回り接合部倍率の加算その他参考・図厚さ30mm以上で幅90mm以上の木材の筋かいを入れた軸組厚さ45mm以上で幅90mm以上の木材の筋かいを入れた軸組厚さ90mm以上で幅90mm以上の木材の筋かいを入れた軸組上記のたすき掛け筋かいプレート(厚さ1.6 mmの鋼板添え板)を、筋かいに対して径12 mmのボルト又はこれと同等以上の品質を有するもので締め、及びCN65釘を3本平打ち、柱に対してCN65釘を3本平打ち、横架材に対してCN65釘を4本平打ちとしたもの(BP同等)・接合具(釘・ビス)の太さ、長さ、本数・接合具の縁距離、端距離、間隔・木口面への金物取り付けは、期待の耐力が得られなくなるので避ける。・土台端部では繊維直交方向の割裂破壊が生じやすいため、金物を木口面からできるだけ遠ざけたり、筋かいプレート(厚さ2.3 mmの鋼板添え板)を、筋かいに対して径12 mmのボルト締め及び長さ50 mm、径4.5 mmのスクリューくぎ7本の平打ち、柱及び横架材に対してそれぞれスクリューくぎ5本の平打ちとしたもの(BP-2同等)柱又は横架材に径12 mmのボルトを用いて一面剪断接合とする。引抜力が大きい場合には、土台と柱の入隅に設置するコーナータイプの金物を採用するなどの配慮する・筋交いにホールダウンが干渉する場合など、筋交いを切り欠かず、スリムタイプや長尺ボルトを利用し、位置をずらす。・既存筋交いが、偏心している場合、ボックス金物ではなく柱施工筋交い金物を取り付ける。多少の*4偏心はやむを得ない。・複数の接合金物の接合部倍率を単純に加算できな筋かいと干渉しないよう筋かい端部からの逃げ寸法を確い。ただし、ホールダウン金物を柱の2面に取り保する。付けた場合は、2個分の加算ができる。・片筋交い耐力壁の場合、力を受ける方向で効力を発揮する向きがあるため、左右両方からの力を受けることを考慮し、バランスよく配置する。・個々の筋交いの傾きは高さと幅の比が3:1以下になるようにする。・壁倍率に合った筋交いプレートを設置する。・筋交い上部に横架材がない場合、頭つなぎを設置する。・頭つなぎの仕口は、「壁倍率×1.96×耐力壁長さ」以上の接合部倍率を持つ接合金物で留めるのが望ましい。例)壁倍率2×1.96×耐力壁長さ0.91=3.56kN・住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図*3、一部の図に補助線を追記)・木造住宅工事仕様書、住宅金融支援機構・木造軸組工法住宅の許容応力度設計、日本住宅・木材技術センター・既存木造住宅の耐震改修工事・施工マニュアル、横浜市まちづくり調整局指導部建築企画課(図*4:p70、35)95