タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編
- ページ
- 98/264
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている98ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている98ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN
構造耐力壁4-1耐力壁の追加工程耐震性能(レベル4)内外装仕上材を撤去し、建て入れ直し(柱や梁等の倒れ、出入り、水平度、曲がり等を正規に修正する)をしたうえで、耐力壁(筋交い)を新設し、内外装仕上材を復旧する。不具合外壁の傾斜、ひび割れ・欠損。内壁の傾斜。水平振動。1足場設置2仕上材及び下地材等の撤去3建入れ直し・筋交い新設4下地材、仕上材の補修5最終確認12足場の設置1.外部足場を設置、シート養生。仕上材及び下地材等の撤去工事箇所を最小限の範囲で取外し、補修を要する梁を露出させる。※1断熱、設備(電気・給排水・ガス)が関係する場合は、別途撤去、再設置工事が必要となる。※2筋交いの上部(又は下部)に横架材がない場合、横架材の設置を検討する。取外し箇所の例1)ずれ下がった梁の下部及び両側の天井の仕上げ、下地材等2)ジャッキを据え付ける土台の周囲の床仕上材、下地材等3)ずれ下がった梁の上下階でこの梁に接する建具および建具枠4)梁のたわみの影響でゆがみが生じた内壁の仕上材、下地材等梁のずれ下がりの程度に応じ、影響を受け傷んだ2階床の仕上材、下地材、根太等筋交い耐力壁の場合3建入れ直し・筋交い新設1.露出した柱間に仮筋かいを打つ。2.胴差と土台に屋起し機(建入れ直しを行う道具)を固定し、下げ振りで倒れを見ながら、正規の位置まで建入れ直しを行う。3.仮筋かいを打ち直す。4.各通りについて、建入れ直した後、筋かいを所定の位置に入れ、金物で緊結する。(30×90筋交い:筋かいプレートBP)(45×90筋交い:筋かいプレートBP-2)※1建入れ直しの際に、根太掛け、際野縁等の下地材が抵抗することがあるので、必要に応じて撤去する。※2片筋かいを新設する場合は方向に注意する。※3耐震等級が2以上のものでは、新設する筋かいと胴差・通し柱の接合部が、品確法告示平13第1347号第5の1「構造の安定に関すること」の基準を満たすこと。※4築後数年経た建物の建入れ直しは、新築時に比べて仕口の乾燥が進み、さらには下地材・仕上材が抵抗として働くので、できるだけ軸組のみを露出させる必要がある。4下地材、仕上材の補修1.撤去した天井および壁の下地材等を直し、仕上材を施工する。5最終確認1.外壁の垂直等及び工事の仕上りを確認する。2.足場等を撤去のうえ、片付け、清掃する。柱頭柱脚は、必要耐力に応じて、必ず同じ耐力の金物を取付ける。(構造計算による場合を除く)*394