タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
87/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている87ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

※工程に示した以外に断熱・気密・防湿、設備等の解体を行った際は、復旧工事も必要なので注意する。?関連工事1:(天井)「2-1天井下地の交換」、(間仕切壁)「3-1間仕切壁下地の取替え」、(床)「2-1~3」7仕上材及び下地材等の復旧8足場等の撤去9最終確認789仕上材及び下地材等の復旧<関連工事1>1.撤去した床および壁の下地材、仕上材を再施工する。2.床及び土台の上部の壁において、傾斜がないことを水準器を用いて確認する。足場等の撤去1.足場や養生シート等を撤去する。最終確認1.床及び土台の上部の壁において、傾斜がないことを水準器を用いて確認する。工事範囲以外に、不具合の影響を受けて傷んでおり撤去した範囲も復旧する。1)上階室内の補修1撤去した2階の内壁、2階床について下地材、仕上材等を張替える。※必要に応じて床根太等を施工する。2)上階建具の取付1取り外した建具を取付ける。既設の建具にゆがみ等がある場合は調整し、調整の限界を超えるものについては交換して取付ける。3)下階天井の補修1撤去した下階天井の野縁等の下地仕上材等を張替える。4)下階室内の補修1撤去した壁について、下地材、仕上材等を張替える。5)下階建具の補修1建具等に変更がある場合は、それに応じ新規の建具枠を取付ける。既設の建具にゆがみ等がある場合は調整し、調整の限界を超えるものについては交換して取付ける。※断熱材・防湿材・気密材断熱層、防湿層、気密層が連続性に注意する。備考筋かいとの取り合い等も考慮し、柱のほぞの代わりに接合金物を用いて柱を土台に固定する。なお、ドリフトピン等の径が大きいと割裂を起しやすいので、金物を使用する場合は、構造安全性のチェックを行なうこととする。柱と土台は、回転しない構造とし、メーカーの仕様に基づき施工する。N値に対し、許容耐力が足りない場合、補強方法についてメーカーに確認する。用途や寸法で使い分ける必要があるので注意する。平型の場合、柱をスライドさせて設置することが可能なため、ジャッキアップで他の軸組に加力しない工法とできる。その他の接合金物接合金物*2端空き距離については「2-9腐朽した材の交換」備考参照*1間柱横架材との仕口筋かい当たり次のいずれか、もしくは、同等の仕口とする。1.上部ほぞ差し下部突き付けとし、下部はN75釘2本を斜め打ちとする。2.上下とも大入れ、N75釘2本を斜め打ちとする。3.上部大入れ、下部は突き付けとし、N75釘2本を斜め釘打ちとする。間柱を切り欠き、N75釘2本を平打ちとする。参考・図・住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図*1)・木造住宅工事仕様書、住宅金融支援機構・http://www.homelabo.co.jp/product/kanamono/sa-edge_v.html(図*2)83