タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編
- ページ
- 84/264
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている84ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている84ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN
構造軸組2-14経年劣化の補修:沈下(根太のレベル調整)工程梁に架かる根太を根太掛けで支え直し、レベル調整する。劣化の補修(レベル2)不具合床の傾斜、たわみ、床鳴り、床振動※工程に示した以外に断熱・気密・防湿、設備等の解体を行った際は、復旧工事も必要なので注意する。?関連工事1:(床)「2-1~3」※足場の設置・養生1仕上材及び下地材の撤去2根太のレベル調整3仕上材の復旧4最終確認※足場の設置(脚立、足場板)・養生1.補修する梁の直下の周囲に足場を設置する。※施工箇所の高さに応じて脚立、足場板等により、高さ約1.0m程度の足場を設置する。2.工事範囲や通路を養生材等により保護、養生する。1仕上材及び下地材の撤去1.梁下天井巾を1200 mm程度を目安に切り取る。この時点で野縁は残す。※1必要に応じて施工後に点検口として使用できるように補修する。※2天井点検口(押入れ上部等)搬入できる場合は、撤去工事不要。※3断熱、設備(電気・給排水・ガス)が関係する場合は、別途撤去、再設置工事が必要となる。2根太のレベル調整1.梁両端の下端のレベルが適正であることを確認し、根太掛け下端の墨を両面に打つ。2.根太大入れ部にバールを入れ、適正位置までこじ上げる。必要に応じクサビで調整する。クサビは梁際で切断する。3.根太掛けをあてがい、床から30×40 mm程度の支持材で支持しながら、墨に合わせて順次留め付ける。根太あたりN90、2本。4.根太と根太掛けを留め付ける。5.床上で浮き、きしみのない事を確認する。6.水準器を用いて、床仕上面の水平を確認する。34仕上材及び下地材の復旧<関連工事1>1.取り外した天井部分の下地、仕上げを復旧する。最終確認1.水準器を用いて、床仕上面の水平を再確認する。2.工事全体の仕上げを確認する。根太をこじ上げる際、築年数が古いと釘が錆びて、困難な場合、ノミで大入れ部を拡大し、摩擦を小さくする等の処置が必要である。慎重に少しずつ上げないと床仕上げが浮き、床鳴りの原因となる場合があるので注意する。根太がけの施工備考1.継手は、柱心で突付け継ぎとし、N75釘2本を平打ちとする。2.留めつけは、柱、間柱当たりにN75釘2本を平打ちとする。参考・図・住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図全て)・木造住宅工事仕様書、住宅金融支援機構80