タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
78/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている78ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

構造軸組2-9腐朽した材の交換(土台)工程外壁を撤去して、土台の不具合部分を交換する。劣化の補修(レベル2)不具合床の傾斜、たわみ、床鳴り、床振動1足場の設置・養生2仕上材及び下地材等の撤去3床・柱の仮支持4土台の部分交換5土台・柱の留付け6仕上材及び下地材等の復旧7最終確認12足場の設置・養生1.仮支持部分の周囲に足場を設置する。※施工箇所の高さに応じて脚立、足場板等により、高さ約1.0m程度の足場を設置する。2.工事範囲や通路を養生材等により保護、養生する。仕上材及び下地材等の撤去工事箇所を最小限の範囲で取外し、交換する土台を露出させる。※必要に応じて施工後に点検口として使用できるように補修する。345例)沈下した管柱を中心に巾2間、高さは胴差までの外壁仕上げを撤去し、柱、間柱、土台を露出させる。床・柱の仮支持1.土台の腐朽範囲を確認し、床の沈下との関係を確認する。2.胴差し下端と地盤の間にパイプサポートを差し入れる。パイプサポート下には厚板等を敷き、ベースプレートを釘で留める。胴差しも同様に釘で留める。3.パイプサポートを徐々に伸長し、所定のレベルより数mm程度上げ加減にする。※パイプサポートによる支持は、厚板の沈下を監視しながら、伸長する。4.土台にからんだ根太掛け、大引き、根太の留め付けを外し、必要に応じ仮束で仮支持する。土台の部分交換1.土台の交換する部分を決定し、相欠き継ぎにけがいて切り取る。柱、間柱下端のほぞは切り取る。2.新しい土台を加工し、差し入れ、継手を釘にて仮止めする。※パイプサポートを緩めて、柱、間柱を土台の所定位置に載せる。3.パイプサポート撤去。4.既設土台は、相欠きにより、土台を取り付ける。土台・柱の留付け1.土台は、上から斜め釘打ち(N90、2本)、側面平金物取付。アンカーボルト(あと施工アンカー)により基礎に緊結。2.柱と土台は、山形プレート等で留め付ける。3.根太掛け、大引き、根太を水糸等により、正規レベルまで押し上げ、留め付け直す。4.水準器を用いて、床仕上げ面の水平を確認する。※耐力壁の接合部は壁量計算後、告示仕様やN値計算等に基づき、接合金物を設置する。*1*1*1土台は曲げ応力を負担するため、部分的な交換よりもできるだけ長い範囲の交換を行うことが望ましい。柱と土台に段差がある場合(軸組)2-2「梁等のたわみ」参照67仕上材及び下地材等の復旧<関連工事1>1.外壁の復旧、内壁ひび割れ、幅木の隙間等が生じれば補修する。※根太掛け、大引き、根太の留め付け直しは、床の損傷が大きければ、床の張替えを伴う。最終確認1.水準器を用いて、床仕上面の水平を再確認する。2.足場などを撤去のうえ、片付け・清掃を行う。74