タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
76/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている76ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

構造軸組2-8梁等のたわみ(垂木の交換)工程屋根仕上材、下地材を撤去の上、垂木を交換し、下地材を再施工し、屋根仕上げを行う。劣化の補修(レベル2)不具合勾配屋根の変形(はがれ・ずれ・浮き)1足場の設置・養生2当該部分の屋根仕上材及び下地材の撤去3垂木の交換4野地板の敷込み取付け5屋根仕上材の復旧6雨どいの復旧7最終確認12足場の設置(脚立、足場板)・養生1.補修する軒先に足場を設置する。※1小屋裏で作業可能な場合は、小屋梁間に板等を乗せて足場とする。※2施工箇所の高さに応じて脚立、足場板等により、高さ約1.0m程度の足場を設置する。2.工事範囲や通路を養生材等により保護、養生する。仕上材及び下地材の撤去1.資材搬入可能な点検口等がある場合を除き、資材の搬入、設置取外し箇所の例)に必要な開口部を設ける。・軒げたから一番目の母屋までの範囲の仕上材・下地※断熱、設備(電気・給排水・ガス)が関係する場合は、別途撤材等。去、再設置工事が必要となる。・雨樋、鼻かくし、軒天井※防湿層、断熱材がある場合にはこれも撤去し、復旧する。※設備(電気・給排水・ガス)が関係する場合は、別途撤去、再設置工事が必要となる。行う。3垂木の交換1.傷んでいる垂木を取り外し、新たに垂木を取り付ける。a)継手は、乱に配置し、もや上端でそぎ継ぎとし、釘2本打ちとする。b)軒先部以外の留めつけは、受け材当たりN75釘で両面を斜め打ちとする。ただし、たる木のせいが45 mm程度の場合は、N100釘を脳天打ちとする事ができる。軒先部の留めつけは、けたへひねり金物、折曲げ金物又はくら金物を当て、釘打ちとし、全てのたるきを留め付ける。(注2)c)芯木ありかわら棒ぶき屋根の場合のたる木間隔は、かわら棒の留めつけ幅と同一とする。構造用合板等野地板の場合4野地板の敷込み取付1.合板の品質は、合板のJASに適合する構造用合板で、接着の程度特類又は1類、厚さ9 mm以上のものとする。(これと同等以上の性能を有するものは備考参照)2.合板のホルムアルデヒドの発散量に関する品質については、特記による。3.取付けは、間隔150 mm内外に受け材当たりN38釘を平打ちする。※存在床倍率を持たせる場合は計画により、取付方法が異なる。垂木の腐朽は漏水、結露による場合が多いため、垂木以外の部材の腐朽の有無を確認する必要がある。*15屋根仕上材の復旧<関連工事1>6雨どいの復旧7最終確認1.屋根仕上げ材の不陸、浮き等がないことを確認する。2.設置した足場、養生シート等を撤去する。3.片付け、清掃。72