タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
211/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている211ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

?関連工事1:「1 -1クロス等張替え」、2:「2-1左官の塗替え」5仕上材等の復旧※設備等の復旧6養生7足場の撤去8最終確認5仕上材等の復旧1.ボードを張り、残材を処分、下地調整(目地パテ処理)のうえ、壁紙を張る。照明器具を取り付け直す。※壁紙、接着剤等は施工中・施工後に有害物質の発散のできるだけ少ないものを使用するように配慮する。※復旧1.エアコン、吊戸棚等が予め設置されている場合は、別途撤去、再設678置工事が発生する。※照明器具やコードペンダント等の支持部や取付け部には、合板等養生の強度のある下地材を使用するように配慮する。1. 2日間程度の期間を置き、急速に乾燥しないようにする。足場の撤去1.防塵シートを取り外し、足場の撤去を行う。最終確認1.工事全体の仕上がりを確認し、片付け、清掃を行う。板野縁ボードの張りつけその他の天井備考1.継手の位置は、野縁の継手箇所を避け、乱に配する。継手は受け材心で突付け継ぎとする。2.野縁は、一方向に配置し、板野縁は間隔150 mmを標準として、それぞれ野縁下端に添え付け、釘打ちとする。3.板野縁のホルムアルデヒド発散量は特記とする。1.ボードの張付けは、目地通りよく、不陸、目違いなどのないように行う。2.下張りの上に張る場合は、主として接着剤を使用するが、必要に応じて、釘、木ねじを併用して張付ける。3.直張りの場合は、釘又は木ねじを使用して張付け、必要に応じて接着剤を併用する。4.下地へ釘留めする場合は、釘の間隔を、ボード周辺部については100 mm内外とし、へりより10 mm程度内側に釘打ちとする。その他の中間部は、150 mm内外の間隔とする。5.硬質繊維板は、少なくとも24時間前に水打ちしたものを使用する。6.木毛セメント板張りの場合は、座金当て釘打ちとする。1.紙又は布張り下地となるボード類の張り付けは、継目は突付け張りとし、とくに周囲の継目は、すき間及び目違いのな張り下地といように張り付ける。原則として継目をジョイントテープなどで補強をし、継目、釘頭などはJIS A 6914(せっこうボする場合ード用目地処理材)に適合するもの、又はこれらと同等の性能を有するもので、パテ飼いをして平に仕上げる。2.防火材料面の不陸直しに使用するパテは、無機質のものとする。打上げ天井1.板そばは相じゃくりとし、幅割合わせとする。継手は、受材心で相欠きとし、つぶし頭釘打ちとする。1.回り縁は、柱当たりえり輪欠きとし、受材当たり要所にくさび飼い、隠し釘打ちとする。入り隅は、下端留め目違い入れとし、出隅は大釘とめとする。2.さお縁は、回り縁へ大入れとし、隠し釘打ちとする。さお縁天井3.天井板は、羽重ね25 mm内外に割合わせとする。羽重ね裏はけずり合わせとし、さお縁及び回り縁当たりに隠し釘打ちとする。4.天井板のホルムアルデヒドの発散量に関する品質については、特記による。目透し天井1.目透し天井に用いる天井板は、裏ざん付目透し用化粧合板とする。2.目透し用化粧合板のホルムアルデヒドの発散量に関する品質については、特記による。3.板幅割配置のうえ、野縁に裏ざん間隔900 mm内外に取り付ける。参考・図住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図全て)207