タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
179/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている179ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

?関連工事1:(外壁)「1-8塗替え(既存塗膜を除去)」、2:「4-1外壁通気層施工」5仕上塗り前の確認6仕上塗材仕上げ7外壁に付属していた部材の取付け8足場の撤去9最終確認89足場の撤去1.防塵シートを取り外し、足場の撤去を行う。最終確認1.外壁の垂直等及び工事の仕上りを確認する。2.足場などを撤去のうえ、片付け、清掃する。下地の交換下地材通気層の設置備考1.通気層を設置する。<関連工事2>2.木ずり下地は、断面寸法12 mm×75 mmの乾燥木材を標準とし、継手は、柱・間柱心で突きつけ、5枚以下ごとに乱継ぎとする。柱・間柱等への留めつけは、板そば20mm程度に目透かし張りとし、それぞれN20釘を2本打ちする。3.面材下地は目地には、専用の目地処理材を施工し、モルタルの割れを防ぐ。モルタル塗り下地処理養生下塗りラスこすりむら直し中塗り上塗り1.下地は、塗り付け直前によく清掃する。2.コンクリート・コンクリートブロックなどの下地は、あらかじめ適度の水湿しを行う。3.木毛セメント板の下地は継目の目透し部にモルタルを詰める1.施工にあたっては、近接する他の部材及び他の仕上げ面を汚損しないように紙張り、シート掛け、板覆いなどを行い、施工面以外の部分を保護する。2.塗り面の汚損や早期乾燥を防止するため、通風、日照を避けるよう外部開口部の建具には窓ガラスをはめるとともに、塗面には、シート掛け、散水などの措置をする。3.寒冷期には、暖かい日中を選んで施工する。気温が2℃以下の場合及びモルタルが適度に硬化しないうちに2℃以下になる恐れのある場合は、作業を中止する。やむを得ず、作業を行う場合は、板囲い、シート覆いなどを行うほか、必要に応じて採暖する。1.こて圧を十分にかけてこすり塗りをし、塗り厚はラスを被覆する。こては下から上に塗りつける。水引き加減をみて木ごてでならし、目立った空げきを残さない。下塗り面は、金ぐしの類で全面に荒し目をつける。2.塗りつけたのち、2週間以上できるだけ長期間放置して、次の塗り付けにかかる。1.下塗りは乾燥後、著しいひび割れがあれば、目塗りをし、下地面が平坦になっていない部分又は凹部は、つけ送りしつつむら直しを行い、金ぐしの類で荒し目をつける。2.むら直しのあと、下塗りと同様の放置期間をおく。定規ずりしながらこて圧を十分にかけて平坦に塗り付ける。繰形部は、型板を用い、隅、角、ちり回りは、中塗り前に定規ずりをする。中塗りの硬化の程度をみはからい、隅、角及びちり回りに注意して、こて圧を十分に塗り付け、水引き程度をみてむらなく平坦に塗り上げる。なお、仕上げについては、特記による。参考・図・住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図全て)・木造住宅工事仕様書、住宅金融支援機構・ラス下地既調合軽量セメントモルタル塗り工法施工要領書(案)、日本建築仕上材工業会、軽量セメントモルタル部会技術委員会175