タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編
- ページ
- 178/264
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている178ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている178ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN
外部外壁2-1モルタル塗替え工程既存のモルタルを取り除き、新たにモルタル塗り仕上げを行う。劣化の補修(レベル2)不具合1外壁の傾斜2外壁のひび割れ、欠損1足場の設置2外装仕上材、下張材の撤去3防水紙を張る4モルタル塗り1234567足場の設置1.足場を設置し、足場設置後、解体時に発生する粉塵や仕上塗材等が隣地に飛ばないようその外回りに防塵シートを張る。外装仕上材、下張材の撤去礎と土台の切り離し1.電気メーター、雨どい、水切り、笠木等の外壁面に付属しているものを一時撤去する。2.除去する壁の範囲の外周部にカッターで切込みを入れる。3.ノミやハンマーなどでモルタルをはがす。(はつり落とし)4.ラスおよび防水紙をはがす。下地材が腐朽している場合ははがして交換する。防水紙を張る1.下地材の上に防水紙(アスファルトフェルト430又は同等品)を張る。※防水紙は、継ぎ目を縦、横とも90mm程度以上重合わせる。留付けはステープルを用い、継ぎ目部分は約300mm間隔に留付け、たるみ、しわのないように極力平滑に張る。モルタル塗り1.ラス(平ラスを除く)下地を施工する。a)ラスは、縦張り又は横張りとし、千鳥に配置する。継目は縦、横とも30 mm程度以上重ね継ぐ。ラスの留付けは、ステープルで100 mm以内に、ラスの浮上がり、たるみのないように下地に千鳥に打ち留める。b)出隅及び入隅等の継目部分は、突付けとし、200 mm程度幅のラスを中央から90°に曲げ、上から張重ねる。c)開口部には200 mm×100 mm程度のラスを各コーナーにできる限り近づけて斜めに二重張りとする。d)ラスは開口隅角部以外の位置で継ぐ。2.モルタル下塗りをする(富調合のモルタル)。この時、ラスになじむように金ごてで十分押さえておき、次の工程の付着をよくするためかき落とし水分がなくなるまで乾燥させる。3.モルタル中塗りし、金ごてで押さえ、次工程の付着性をよくするためかき落とし水分がなくなるまで乾燥させる。4.モルタル上塗りし、金ごてで押さえ、次工程の付着性をよくするためかき落とし水分がなくなるまで乾燥させる。5.既調合軽量セメントモルタルの場合製造業者の仕様による。ステープルの足が下地材の裏面へ貫通することにより漏電事故を起こさぬよう、裏面に電線やガス管等が無いか確認を要する。仕上塗り前の確認1.仕上げ塗り後、十分に乾燥させ、収縮ひび割れがある場合は、補修し、仕上塗材施工条件等が整っていることを確認する。※仕上塗材施工条件:1含水率10%以下、2pH10以下仕上塗り材仕上げ<関連工事1>1.仕上塗材による表面仕上げ(薄付け仕上塗材(リシン等)、複層仕上塗材(吹付けタイル等))を行う。外壁に付属していた部材の取付け1.電気メーター、雨どい、水切り、笠木等外壁面に付属部材を復旧する。174