タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編
- ページ
- 138/264
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている138ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている138ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN
外部屋根2-2防水再施工(雨押さえ)工程劣化の補修(レベル2)屋根―壁の取り合い部分の下葺き材、水切り鉄板(雨押さえ包み板)を立ち上がり寸法が十分確保できるように再施工する。不具合降雨による漏水。棟側外壁との取り合いの漏水。1足場の設置・養生2立上がり壁側シーリングと周辺外壁材・屋根の一3雨押え金物・下ぶき材の撤去5屋根材のかぶせ6雨押え板・金属板部撤去4下ぶき材張りの施工123456足場の設置・養生1.該当部分に足場を設置し、足場設置後、解体時に発生する粉塵等が隣地に飛ばないようにその外回りに防塵シートを張る。立上がり壁側シーリングと周辺外壁材・屋根の一部撤去1.外壁材は、新規の雨押さえ立上がり金物の高さ(150~300 mm)に合わせた幅以上で撤去する。雨押え金物・下ぶき材の撤去1.屋根材を傷めないよう、ていねいにはがす。2.野地板等が腐朽している場合は、当該部の野地板も取替える。3.石綿を含有している屋根材の場合は、石綿作業対策をする。下ぶき材張り1.下ぶき材は下の方から順に上へ重ね張りしていく。2.下ぶき材の重ね幅はメーカーの仕様寸法を確保する。※1屋根面と壁面立上げ部の巻き返し長さは、250 mm以上かつ雨押さえ上端より50 mm以上とする。※2下ぶき材の立上げや雨押さえ金物の立上げ寸法や納まりは、屋根仕上材、外壁仕上材によって異なる。※3軒先と外壁が取り合う箇所から雨水が浸入した部分の補修は、“下地の施工”⇒“下ぶき材の施工”を行った後、捨て谷の下端部に、捨て谷を伝う浸入水といに導く役物を設けることが推奨される。屋根材のかぶせ<関連工事1>雨押え板・金属板の施工*1*1134