タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
135/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている135ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

外部屋根1-6防水再施工(軒先水切)工程軒先水切りを取り替え、といを取り替えるか、または付け直す。補修(レベル1)不具合降雨による漏水。けらば隙間からの漏水。?関連工事1:「2 -3葺替え」、「1-2竪樋の取替え」1足場の設置・養生2周辺屋根材のはがし、まくり上げ(といの外し)3軒先水切りの取替え4釘頭シーリング5屋根材のかぶせ6最終確認123456唐草かわら棒葺き足場の設置・養生1.該当部分に足場を設置し、足場設置後、解体時に発生する粉塵等が隣地に飛ばないようにその外回りに防塵シートを張る。2.野地板及び垂木が表しの場合は、それらのたわみを屋根の裏側からも確認する。周辺屋根材のはがし、まくり上げ1.屋根材の重ね方や納め方をできるだけ傷めないように注意して行う。軒先全体の工事の場合はけらば部の納め方にも注意すること。2.といが漏水原因になっている場合はといを取り外す。3.石綿を含有している屋根材の場合は、石綿作業対策をする。※軒先の屋根材の一部をはがす場合には、丁寧に行わないと、はがす範囲を不用意に広げてしまう恐れがあるため留意する。軒先水切りの取替え1.下ぶき材の重ね方や巻き込み方にも注意する。2.軒先側への水切立下げ長さを十分にとること。また、といとの十分な間隔や納まりが問題ないことも確認する。※1新たな浸水箇所をつくる恐れがあるため施工時には既存の屋根材との取り合いに十分注意する。※2屋根スレート本体施工に先がけ、軒板を屋根釘で留め付ける。軒板の合わせマークを軒先水切りの先端に合わせるか、水糸を張る等して軒板先端がまっすぐ揃うようにする。標準的には金属役物で押さえる釘頭シーリング屋根材のかぶせ<関連工事1>最終確認1.降雨時に浸水がないことを確認する。2.止水を確認するまで仮設は撤去しないことが望ましい。備考1.唐草は、広小舞の端部に釘留めとする。釘の長さは32 mm以上とし、間隔は300 mm程度とする。2.捨て部分を80 mm以上とし、下げ部分の下端は広小舞の下端より10 mm以上あける。3.唐草の継手は、端部を各々あだ折りしたものを、長さ60 mm以上に重ね合せ、釘留めする。4.溝板及びふき板の軒先部分は、下部に折り返し、唐草にこはぜ掛けとする。(心木ありかわら棒ぶき及び心木なしかわら棒ぶきの桟鼻)1.心木あり:桟鼻は、心木の木口面に釘留めし、溝板の両耳部分及びかわら棒包み板の端部を、桟鼻につかみ込ませる。2.心木なし:桟鼻は、通しつり子の先端部に差し込み、溝板の両耳部分及びかわら棒包み板の端部を、桟鼻につかみ込ませる。*1*2参考・図・住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図*1)・木造住宅工事仕様書、住宅金融支援機構(図*2:H22年版p109)131