タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
118/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている118ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

構造断熱4-8外壁断熱(外張工法)工程外壁側の内装仕上げ材および下地材をはがし、所定の性能の断熱材を入れ、建物の断熱化を行う。躯体の外側で建物を覆い、連続的な気密性を確保する。不具合温熱環境の快適性が低い温熱環境(レベル4)1事前準備/足場設置/(既存外装材の撤去)2横胴縁を設置3断熱材を設置4透湿防水シート留付け5開口部廻りの防水処理6仕上げ材を施工7最終確認横胴縁間に断熱材を施工する場合1事前準備/足場設置/(既存外装材の撤去)1.必要に応じて足場を設置する。2.不陸が著しい場合は既存外装を撤去する。※雨戸は断熱材を設置するため、撤去する必要がある。※気流止めを設置<関連工事1>1.天井断熱との取り合い、床断熱の取り合いがある場合は、小屋裏や床下に気流止めを設置する。2横胴縁を設置1.断熱材と厚さの同様の横胴縁を設置する。※高い断熱性能を確保する場合には、1度に厚いものを貼り付けるのではなく、多層貼りとする。(目安は50mm以上の場合)2.横胴縁で既存外壁の不陸を調整する。※間隔は、455mm内外で断熱材の寸法にあわせわりつける。3.外壁下端に、通気層の導入口となる部材を設置する。3断熱材を設置1.断熱材を横胴縁の間に設置し、断熱材を柱・間柱に釘で仮止めする。※1断熱材を切断する場合は、断面を直角に切り、断熱材同士の突付け部分に隙間ができないようにする。※2ビスが柱や間柱から外れて通気胴縁や断熱材を留め付けてしまうと、強度が保てないだけではなく、ビスの先端が室内側にでてしまい、熱橋になり結露する恐れがある。※3メーカーの仕様に応じた間隔で留めつける。2.断熱材の突合せ部分に気密テープを貼り付ける。<気密層の施工については備考参照>4透湿防水シートの留付け1.断熱材は、厚さや外装材の重量等に応じて、通気胴縁を介して外張専用ビス等で留つける。断熱材の厚さが増した場合は、外装材の取付けにも十分注意が必要となる。5外壁4-1外壁通気工法の採用参照開口部廻りの防水処理<関連工事2>1.断熱材の厚さ分の窓台を開口部廻りに取り付ける。2.設置した窓台に適切な防水処理を行い、水切りを被せる。*1外壁2-5防水再施工6~8参照6仕上げ材を施工<関連工事3>7最終確認1.清掃を行う。2.全体の仕上がりを確認する。114