タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編
- ページ
- 114/264
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている114ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている114ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。
長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN
構造断熱4-6天井断熱(敷込み工法)工程温熱環境(レベル4)押し入れ等の天井から小屋裏に入り、ロール状の無機繊維系断熱材を天井面に敷き込み、夏期の小屋裏にこもった熱気が室内に与える「焼け込み現象」を解消する。部屋ごとの部分断熱を行う。(階間に敷設する場合)不具合夏期の小屋裏からの焼き込み現象等1足場の設置養生※小屋裏換気口設置※点検口の断熱・2断熱材の施工※小屋裏への進入※ダウンライトの措置気流止めの施工※進入口を開ける1足場の設置・養生1.必要に応じて足場を設置する。※高さに応じて脚立、足場板等により、高さ約1.0m程度の足場を設置する。2.工事範囲や通路を養生材等により保護、養生する。※小屋裏への進入1.押入れがある場合は、押入れ天井から小屋裏に入り、施工することができるため、解体等を伴わない。2.ユニットバスの天井点検口も進入のために有効である。※進入口を開ける1.下屋や、部屋ごとの部分断熱のため階間に断熱材を敷設する場合は、天井の一部を切断し進入口を設ける。2.進入口は施工後に点検口として納めるか、もしくは、切断した天井材を復旧し、クロス等の内装仕上げを施す。※小屋裏換気口の施工<関連工事1>1.小屋裏換気口が無い場合は、換気口を設置する。※ダウンライトの措置1.計画に応じて、ダウンライト等の照明器具の養生(断熱材が被らないように堰を設けること)や、断熱材施工対応型の照明器具に交換する。※点検口の断熱・気流止めの施工<関連工事2>1.寸法にあわせて点検口回りの断熱を行う。又は、断熱型の点検口とする。2.必要に応じて、天井断熱の前に、気流止めを施工する。2※繊維系断熱材を気流止めとして使用する工法は4地域以南に適用できる。断熱材の施工1.吊木を挟んで設置する場合は、断熱材同士の密着(連続)具合等を確認し、隙間の生じないよう留意する。※1既存の断熱材は、湿気・結露などで状態が悪い場合は撤去するが、原則として残して活用する。※2下屋部分などの狭い部位では、ロール状に丸めたグラスウールを搬入した後、設置方向に向かって断熱材の反発力を利用して敷き込む。※3階間となる天井の範囲は写真のように、2本の丸棒の上にグラスウールを乗せて、設置すると施工性がよくなる。※4下屋等の幅の狭い部分では、断熱材が重ならないように、幅に合わせ断熱材(430 mm+470 mm等)を組み合わせる。写真は断熱材が重なり空隙ができた様子※5仕上げを解体する場合、出来るだけ防湿層を連続させる。*1*1110