タイトル:職人・工務店のための長期優良住宅化リフォームマニュアル 構造 外部 内部 設備

ページ
182/474

職人・工務店のための長期優良住宅化リフォームマニュアル 構造 外部 内部 設備 の182ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

職人・工務店のための長期優良住宅化リフォームマニュアル 構造 外部 内部 設備 の電子ブックです。平成26年発行 編集・発行 全国建設労働組合総連合

構造断熱4-3気流止め(間仕切り壁上部等)工程温熱環境(レベル4)冬の冷気が壁体内を流れることによる外壁や間仕切り壁の室内側表面温度の低下を防ぐ。不具合室内側壁面の温度低下や暖められた室内空気の熱損失1足場の設置・養生2断熱材をカットする3小屋裏への進入※進入口を開ける4気流止めを設置する※復旧5最終確認1足場の設置(足場板・脚立)・養生1.必要に応じて足場を設置する。※施工箇所の高さに応じて室内に脚立、足場板等により、高さ約1.0m程度の足場を設置する。2.工事範囲や通路を養生材等により保護、養生する。仕上げを解体しない工事(4地域以南推奨)2断熱材をカットする1.小屋裏の気流止めには、予め柱の間隔にあわせてカットされた高性能グラスウールを圧縮したものを使用する。2.グラスウールは厚みがあるため、ポリ袋に詰めた後、掃除機で空気を抜き取り圧縮すると壁体内に入れやすくなる。※1圧縮グラスウールの製作は現場で行い「袋詰め、圧縮、縛る」を流れ作業で行うと効率がよい。※2グラスウールを袋を詰めた状態から掃除機で空気を抜くときは、片手でポリ袋の口と掃除機のホースを押えながらも、もう片方の手でポリ袋を軽く押さえると四角い形を保ったままきれいに圧縮できる。*13小屋裏への進入1.押入れがある場合は、押入れ天井から小屋裏に入り、施工することができるため、解体等を伴わない。2.北側の下屋などへ進入する場合は、ユニットバスの天井点検口が有効である。※進入口を開ける1.必要に応じて、天井の一部を切断し進入口を設ける。2.進入口は施工後に点検口として納めるか、もしくは、切断した天井材を復旧し、クロス等の内装仕上げを施す。4気流止めを設置する外壁と天井断熱、間仕切り壁上部に気流止めを設置する。1.圧縮グラスウールを小屋裏の外壁、間仕切り壁のすき間に上から差し込む。圧縮すると非常に薄くなり隙間に挿入しやすい。2.カッターで袋を切り、空気を入れて膨らませ、隙間を塞ぐ。3.間柱間隔が狭い部分では、間隔に合わせて圧縮用のグラスウールをカットし、同様の工程にて圧縮してから、間柱間に差し込み袋をカッターで切る。※サイズの合わない圧縮グラスウールを折って使用することは、間柱と圧縮グラスウールの間に隙間が生じるため避ける。4.下屋部分の小屋裏では、壁に施工されている断熱材との間に圧縮グラスウールを差し込む。5.下屋の下り壁は、胴差から一階天井の階間につながる部分を、気密フィルムと気密テープにより塞ぎ(写真※1)、垂木掛けと2階外壁の取り合い部には、圧縮グラスウールを差し込む(写真※2)。6.胴差と1階天井の隙間が広く開いていない場合は、圧縮グラスウールを差し込むことで気流止めとすることもできる(写真※3)。※断熱材施工・復旧<関連工事1>51.必要に応じて断熱材の施工及び解体した仕上げを復旧する。最終確認*1176