タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施

ページ
64/86

このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている64ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)

な場所であってほしい。・経験は生活様式そのままの伝承であるので、現代にどう生かしていくのかが重要と考えている。教科書等も視覚的(DVD等)に訴えるものがほしい。・昔とは建築様式が一変して(墨付けや切込み)がすべてプレカット式に変わってきた。造作工事にしても、建材が変わっている現在、生徒が直接技術の習得を必要としないので、教え方も難しい。また、生徒が聞く耳を持たないのが現状。建築士を受験するための内容を強化する方が、生徒たちの関心も高まるのではないか。・職場では、大工の仕事をしていない人もいて1週間に1回、2年間では、すべてを教えることができない。訓練校と職場で合わせて身につけていかないと習得は難しい。・指導要項を訓練校全部で統一してほしい。・基本を大切に、手作り技術を伝えたい。・今までは手工具を使って立派な製品ができていたし、基礎を学んでいたが、若年者の人手不足で基礎を飛び越え応用の段階になっているので、もう少し基礎に力を入れられたらいいと思っている。・今では手刻みなどの仕事が少なくなっているので、現場ではできないことなどを覚えるのにはとても必要な場所。・技能伝統のためにもなくしてはならないものであるため、今後も存続していただかなければならないし、指導者の育成も重要課題である。・これからも若い職人を育てていくためには必要。・建築関係の訓練においては国や県の支援がなければ継続が厳しい。・どの職種にも言えるが、技術系人材の不足に対し、技能の継承を含め、人材確保、育成で地域経済に必要な施設だと思う。・デジタル機器を教材として利活用していきたい(デジカメ、パソコン)。・国、県などの公的な補助金を増やしてもらいたい。・今、建築業界も著しく変化をしているので、指導内容も工夫するときではないか。・将来の建築業界の技術需要を見込んだ訓練内容で訓練生を確保し、指導員の若返りも必要。・訓練校と高校がミックスしたような訓練校があったらよい。現在は高校や専門学校を卒業してから訓練校に入校してくるので年齢の層が変わってきている。もっと若いうちに専門的なことを学べるようにしたらいいのではないか。・訓練生が少人数では維持することが困難となることから、関係機関と連携して夜間訓練の良さをアピールして訓練生の確保することが急務である。また、指導員は準備する時間が必須であることから各科の指導員1人は常勤等の勤務形態にすることで教育訓練の指導内容が充実できると思われる。・訓練校そのものは絶対必要だと思うが、今の社会情勢の中での成り立ち方については大変難しい。60