タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施

ページ
63/86

このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている63ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)

れる構図にこの先、どこまで続けていけるか不安を感じる。・少しでも基本作業を身に付ける(教える)場として充実する必要がある。地域性もあるが、基礎的な事項を教えないと日本伝統技能を継承できない。・訓練校で学んだことだけでは、技術、技能は上達しない。学んだことを発揮できるよう事業主の理解と協力が必要。・いろいろな経験年数の違う訓練生が見えるので、どんな風に伝えていくかをもう少し考えていきたい。・入学してもすぐに辞めていく生徒が多い。生徒を集めることは大切だが今一度本人のやる気の確認が必要かもしれない。組合の担当者が生徒の面倒をよく見ており、良いと思う。・若い職人が減少傾向にあるので、同年代の職人が交流を図れる訓練校は有意義である。・もう少し宣伝(社会への認知度)を広く伝える必要性がある。・形式ばらない自由な校風が感じられてよいと思う(働きながら学ぶ者にとって通いやすくていいと思う)。・特に木造の伝統的技術、技能を後世に伝えるためには、それらを体験した指導者により実技を通して伝承する。必要性から訓練校に期待したい。技能教育にも国はもっと力を入れてほしい(そのような運動を組合の中心に据えてほしい)。・木造建築の在来工法の基本的な事項を指導すること。戦後建てられた住宅のリフォーム等の際、建物の骨組み等しっかり理解していることが大切なので、活力していきたい。・生徒は少ないかもしれないが、技術を伝承していくことは大切。・中学や高校での訓練校の認識が少ないように思える。担任教師はもちろん、就職担当教師も認知が乏しい。さらに建築大工、左官といった技能職に対する認識や理解が乏しいように思える。・修了後の資格取得までの支援ができないか。・訓練生はモノづくりが大好きだ。皆、伝統工法の仕事に就きたいという要求を持っている。しかし、日本の市場は精度管理が難しい伝統工法ではなく、金物重視で画一化された建物が主流になっている。・この数年の建築基準法の改正はますます伝統工法には不利。それでも、伝統工法を後世に引き継ぐことに意義を感じている。・生徒は夢を持って訓練校に来ているので生徒には頑張ってほしい。「やっぱり訓練校卒業生だな」と先輩大工さんに言ってもらえるような訓練校にしていきたい。・知識も大いに必要であるが、伝統の技能を育成するためには設備面の充実も必要。・単に技術を伝えるだけではなく、訓練校と講師が人を育てるという意識を常に持っていなければと思う。そういう訓練校になってほしいと思うし、今後も存続してほしい。・私自身、本腰を入れてやってまだ1年しかたっていないが、同じ志を抱いた人間同士が技能を向上させ、助け合いながら目的を達成させるための人間愛の心を養う、そのよう59