タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施

ページ
48/86

このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている48ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)

Q、職業訓練校の問題点(指導内容、指導員数、備品や施設などについて)・実技の場合、週1回~月1回では間隔があきすぎて、普段仕事でも実践できないこともあり、前回やった授業の内容を覚えていないことが多いので、なかなか進まない。・実習場が狭い。指導責任者が長年同じ。集まった訓練生の資質に応じて毎年内容を少しずつ変えながら試行錯誤している。・指導内容の統一が難しい(各指導員の違いも魅力の一つのため)。各年により、入学人数にばらつきがあるために対応が大変。・日本の木の文化(伝統工法)を教えるのは職業訓練校だと思う。伝統工法の実践できる指導員の高齢化もあり、若い指導者の育成は職業訓練校にあると思う。これらを支える備品、施設は、国がサポートしてほしい。・伝統工法だけでなく、新しい技術、電動工具、それを使うための定規の作り方や工具、道具の使い方を指導するようにしている。・実技などは、材料の段取りに時間を取られてしまうので、できれば材料加工がない方がいい。もしくは材料加工専従で1人入れてもらうと助かる。・講師間の意思の疎通が難しい。・実技場と学科の訓練場が別の場所なので不便。・指導内容と実社会で使用する内容がずれており、訓練生の興味を引きにくい。CADで使用するPCが古くなっており、不都合が出てきている。訓練生の知識と技量の差が激しい。・実技施設の老朽化が激しく衛生的に良くない。・学生の減少による2,3年生の合同訓練による難しさ。個々の能力差もあり、一体訓練には無理が生じてくる。日本伝統技能を守るために1人でも希望者がいる限り国、県で育てていくような態勢を整えることが必要。・設備施工系の学科の教科書がない(建築構造、生活概論、機械工学、電気工学、生産工学、環境工学)。ビデオプロジェクターに対応するソフトライブラリーやパソコンがほしい。・備品については昭和初期の設備のため、手仕事の基本以外の指導ができない。・手作業のために道具が足りない(国宝、文化財的な作業をするときは機械作業ができないため、多くの道具がいる)。・各指導員と指導方法が違う。指導員の最終年齢は何歳までにすればいいか。次の若い指導員の養成。備品、基本的な工具は各訓練生が自分の工具を持ってできること。特別な工具等は訓練校で準備してロッカーには鍵がかかるようにしてほしい。備品等調整修理等が必要。・設計製図用のPC(CAD、ソフト)がほしい。ドラフターは、実社会では使わない。・入ってくる生徒の知識量に差があるので、現在のような科目にとらわれない授業法で44