タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施

ページ
47/86

このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている47ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)

・建築講座、法規:計算問題が多いので、それぞれが実際に解くことを経験するようにしている。・施工法、設備、測量、電気設備、実技指導:生徒が飽きないように心掛けている。現場で数十年してきたことでの成功例、失敗例など経験を生かして具体的に話している。2年間休まずに卒業できるように通いやすい雰囲気づくりに努めている。・規矩術担当:技能向上と人間性向上と同時進行でやっていこうと心がけている。危険を伴う仕事でもあるので、まず仲間を敬い、慎重に物事を進めていけるような心を養うのが先決と考え、自分自身、言葉遣い、手本の作業を見せる時など自身のふるまい自体がメッセージと考えている。・法規:生まれて初めて法令集を使用して勉強する方が大半なのでまず、法令集に慣れることを重点に置き、根拠を説明し、具体的な事例で指導している。構造:建築に興味を持って、実務でも必要なことを説明している。例えば、継手、仕口、接合金物の種類、名称、使用箇所、屋根の種類、材料の特徴、使用箇所、(広葉樹、針葉樹…)構造名称(火打梁、火打土台…)。実力ある卒業生を一人でも多く出したい。・建築科:大工職人としての心構え。大工職人技術者としての誇りをもって技能を身につけてほしい。・パソコン実習(JW-CAD):時間数が限られているのでCADの利便性、操作方法、図面の書き方を理解してもらえるように臨んでいる。・木造建築科:工具を使いこなすためには、道具研磨が立派にできないといけない。それが良い製品づくりにつながる。・パソコン(Word,Excel):できるだけ実用的な内容になるように心がけている。・学科全般:資格を取得するための学科でないので仕事をするうえで必要と思われる事項を重点に指導している。・左官科:心がけている点は今の左官工事はこてを使うことが少なくなり、1からこて使いを教えなくてはならない。・製図、建築概論:教科書の内容をわかりやすく教えるのかを工夫している。大切なところは黄色や赤いチョークの使用や、文章で表現されている内容を書いて示し、目で見てわかりやすくしている。・実技の指導のほか、パソコンを使って見積書の作成や請求書の作り方を、表計算ソフトを使っての指導やCADソフトを使って図面の書き方を指導している。訓練生の指導に当たっては建築科の最上級生なので皆の手本になるように自主性を持たせている。・建築法規:木造建築に関連する規定と最低限の計算方式を重視している。また、耐震に対しても重視している。・建築製図:製図の基本、JIS記号を学び、木造住宅の模写から入り修了前は建築士問題(2級)を作成させている。描くことで読力が付き、CAD作成にも必要性がある。43