タイトル:認定職業訓練校の実態調査 2016年実施

ページ
43/86

このページは 認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックに掲載されている43ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

認定職業訓練校の実態調査 2016年実施 の電子ブックです。全国建設労働組合総連合 技術対策部 発行(2016年10月31日 初版)

・1科目を集中的に数時間授業している。・2年生の修了前に作業主任者(木建と足場)講習をしている。・訓練生の様子を見て年々指導を変えている。・昔から伝わっている手仕事に関する知識、技能を主に生徒に指導している。ノミやカンナなどの使い方、手入れの仕方、刃物の研ぎ方、手のこの使い方、作業手順の決め方、材料の見極め方など、全ての過程において人間性を大切にすることを第一としている。・授業内容は各講師よく考えていると思う。訓練生は将来建築業界をリードしていく者に育っていく。そのためには、人前ではっきり言葉で伝えることが必要なので、私の場合は授業始めと終わりには、挨拶(起立、礼)をやってもらっている。・各教科の中での割当の時間に本校の教科書に自分の体験を取り入れて、工作実習にも取り組む。・各教科の訓練時間に従い指導しているが、特に「製図」については時間不足の感は否めない。そこで休憩時間を割愛し、製図の補助授業で指導しているのが現状。・実地を多くしたい。技能の力をつけたい。・以前からのカリキュラムを使用している。また、その都度に新しい仕方が工事の方であったら説明している。・職人としての自覚と誇り。資格獲得を目標とする。・訓練生一人一人の個性を生かすように、個人と向き合い長所を引き出して伸ばすように心がけている。・現場実戦で生かせる左官工事、基本的な知識と技能。・独自ではないが、訓練施設に見合ったカリキュラムで行っている。・厚労省の「系学科」「系実技」の所要時間に基づき、県内ほぼ統一の科目時間配分している。・実技指導が多いが、できるだけ意味を理解させている。カリキュラムを組んでいても訓練生の個々の能力に合わせた授業が必要だ。集団指導であっても実際は個別指導である。普通学科~専攻実技まで訓練の能力にあった指導をしている。・全日本こけしコンクール参加、物づくり、本立て、植木台などその他。白石城見学、構造材、仕口、継手、部材の切断などの見学。・指導員で話し合って課題を決めて、指導員の指導が統一するようにしている。・各科単独だけでなく、全校での訓練もあり、他の科の訓練生との交流により、技術、知識、考え方などを共有することができる。・1年間の左官のカリキュラムを組み、学科、実技、こて塗りの造形として擬木制作、伝統的左官施工法として、人造石塗り工法、土物壁塗り工法(しっくい塗り)などをしている。・自分の技術、キャリアで対応している。・現場で行う作業の訓練は分散訓練で覚えるので専門校では日頃使わない材料や塗料を39