タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
28/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている28ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

屋根(外部仕上げ:耐久性能:劣化の軽減)【1980年以前の木造住宅】概要コロニアル葺き塗装の耐用年数は10年程度のため、10年以内のメンテナンスの無い場合は、劣化が素地まで進んでいれば葺替えや重葺きを検討する。化粧スレートの耐用年数は30~40年程度とされる。※コロニアル・新生瓦(住宅屋根用化粧スレート)は1960年代より製造され旧公庫仕様への記載は1970年代以降。金属葺き鋼板・カラー鉄板等の素地の耐用年数は20~40年程度とされる。金属素地の腐食や孔あきが進んでいれば葺替えを検討する。銅板葺きは50年以上持つとされている。1976年から、旧公庫仕様に谷ぶきの納まりが追加。瓦葺き瓦の耐用年数は特にない。地震や台風などで、瓦がずれている恐れがあるので、確認を行う。検査のポイント□下地・仕上材の仕様、経年劣化の程度※矩計図/仕様書/聞き取り・可能な範囲で劣化状態を現況調査※葺替えを検討している場合、小屋組の「耐久性能」の調査も合わせて行う。※コロニアル葺きの場合、勾配が緩いと裏に雨が回り、野地板の合板まで腐朽していることが多いので注意が必要。一部の瓦葺きでは、役物に鉄板系のものを使用しているものがあるので、その部分の確認が必要。改善方法□コロニアル葺き/鉄板系葺きの劣化→葺替え、重ね葺き□瓦葺きのずれ→葺替え□下葺きの劣化→下葺きの交換注意点瓦葺きを除き、これまでメンテナンスが行われていなければ、葺替えや重葺きが必要な時期に来ている。※2004年まで石綿含有建材が製造されており、処分方法に注意する。屋根部で漏水が発生しやすい部分は、「棟・軒先・けらば等、屋根の谷部、天窓等の開口部や外壁との取合い部、サッシとの取合等」など防水の端部や折り曲げ部、シーリングの必要な箇所に多い。これらの部位の防水層の経年劣化や野地板の腐朽、小屋裏の換気状況を考慮して、改修計画を立てる。24