タイトル:長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編

ページ
217/264

このページは 長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 の電子ブックに掲載されている217ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

長期優良住宅化リフォームのためのリフォーム工事の部位別施工指針 工事の流れと注意点編 平成26年 一般社団法人JBN

内部床1-2床鳴りの補修工程補修(レベル1)床鳴りに対して床仕上げ材(フローリング)の表面からビス止めし、補修剤で穴埋めする。不具合床の傾斜、床鳴り、床振動?関連工事1:(床)「1-1傷・はがれ補修」1事前準備2木ねじの留付け3補修材の充填4最終確認1事前準備1.床面を踏みしめて、ギシギシ音のする範囲を確認する。2.床下の目視または施工者からの聞き取りにより捨張りの有無、根太サイズ、根太方向を確認する。3.探知機等を利用して、根太位置を確認する。4.繰り返し踏みしめて、音のする根太を特定する。(音のする範囲は数10 cm程度四方に及ぶこともあるが、○AE Aである。)釘またはA○CE釘Aの場合※防音室等の浮床工法の場合には、仕様を十分調査したうえで床の留付け方法等を決める必要がある。2木ねじの留付け1.音のするA○AE釘Aを推定し、本実部付近をドリルにて座彫りする。2.木ねじにて座彫り部分に留め付ける。3.踏みしめて、音の有無を確認する。4.音が改善されない場合、A○BE A釘を想定し同じ根太上で、位置を変えて同様にする。5.以上で改善されない場合は、A○CE A釘が原因と考えられるため、床下から、大引きと根太を木ねじにて留め付ける。6. 5.が不可能な場合、大引き(または床梁)位置にて、1.2.と同様にする。ただし、木ねじは長いものとする。3補修材の充填〈関連工事1〉1.ギシギシ音が無くなったことを確認する。2.補修剤を調色し、座堀りした所を全て充填するかまたは木栓を埋木するなどして、平滑に仕上げる。3.付属のワックス等を塗布し、周囲となじませる。4最終確認1.仕上り具合および床鳴りがないことを確認する。補修箇所が目立たない箇所にある場合(例えば敷居で隠れる等)は居住に支障がなく、容易に補修が可能な方法である。参考・図住宅紛争処理技術関連資料集木造住宅補修方法編、住宅リフォーム・紛争処理支援センター(図全て)213