タイトル:リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順

ページ
52/204

このページは リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順 の電子ブックに掲載されている52ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順 平成26年 一般社団法人JBN

工事番号3-5工事名防水再施工4下葺き材、雨押さえ包み板の再施工レベル3概要屋根―壁の取り合い部分の下葺き材、水切り鉄板(雨押さえ包み板)を立ち上がり寸法が十分確保できるように再施工します。工事の手順イメージ今回実施第4章外装屋根内装内装構造基礎設備水廻り1事前調査/足場仮説1石綿含有の可能性のある屋根材は、石綿の含有の有無を調査します。2必要に応じて、工事範囲に足場を組みます。2立上がり壁側シーリングと周辺外壁材・屋根の一部撤去1外壁材は、新規の雨押さえ立上がり金物の高さ(150~300mm)に合わせた幅で撤去します。3雨押え金物・下ぶき材の撤去1屋根材を傷めないよう、ていねいにはがします。2野地板等が腐朽している場合は、当該部の野地板も取替えます。3石綿を含有している屋根材の場合は、石綿作業対策を行います。4下ぶき材張り1下ぶき材は下の方から順に上へ重ね張りしていきます。2下ぶき材の重ね幅はメーカーの仕様寸法を確保します。※屋根面と壁面立上げ部の巻き返し長さは、250mm以上かつ雨押さえ上端より50mm以上とします。□□□□(5屋根材かぶせ)□6雨押え板・金属の施工7立上がり側外壁面の施工(含む下ぶき材立上げ)8シーリング1立上がり壁上部はしっかり止水しますが、雨押さえ金物下端は止メ釘頭のみシーリングとします。下端をシーリングすると、水が抜けなくなり、室内側へ漏水しやすいです。□□□9最終確認1降雨時に浸水がないことを確認します。2止水を確認するまで仮設は撤去しないことが望ましいです。□-50-