タイトル:リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順

ページ
24/204

このページは リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順 の電子ブックに掲載されている24ページ目の概要です。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると手動で開きます。

概要

リフォーム工事における見積書作成の考え方と施工手順 平成26年 一般社団法人JBN

2)消費者の反応上記のデータを踏まえ、代表的なものを抜粋し、複数の消費者に実際に見積書を見てもらい、分かりにくい箇所、疑問を持った箇所のリサーチを行いました。第2章見積書に載っている単語そのものが殆ど分からない。見積書によっては、多少の説明や補足があるもの、説明を受けないと単語そのものが分からない。一般消費者から見た場合、多少の説明・補足があっても、それが補いとならないことが殆どと思われる。普通に考えた場合、本数や枚数で数えるものが、何故?や箱、束で計算するのか、その工事が、どこの工事に必要か説明を受けても、元々の言葉の意味が分からないため、疑問の増大になっている可能性がある。図を用いた説明や、消費者が見ても分かる形の説明書きが要ると思われる。一式と書いてあるが、計算単位が無いのが多く、材料費が入っているのか、いないのか、一式が何処まで含むかが分からない。消費者向けの情報として、リフォーム工事の見積書について一式表記をする事業者の対する対応に対して、否定的な意見が多数出ている。理由としては、工事範囲や内容に対する誤解を生みやすい事に起因している。集計を行った見積書にも一式表記は多数あったが、材工、材のみ、工のみと表記があるものは少数で、書いてないものが多く見られた。また大工手間や施工費であれば、ある程度の日数や人工の表記を行うのも必要と考えられる。工事や設備などに性能や機能の表記を入れてくれると検討がしやすい。※一部見積書に仕様建材や工事内容のグレード表記があり、予算の都合で変更を検討する際の参考情報として有効と評価された。見積書を提示するには、顧客との事前の折衝や使用する建材の決定までの打合せが行われている。しかし、消費者にとっての見積書の検討は、そこに至る過程の再確認の場となる。ここは予算を組んででもいいグレードにしたいとか、ここは予算を抑えて、別の箇所に付け足したい等の検討が出来るよう、グレード表記があるといい。再見積もりの可能性や手間の増加が予想できるが、その対応を必要とする場合、それなりの規模となる可能性があるので、対応の検討を行いたい。-22-